1月22日の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で、
教えてくれたのは、血管を中心に老化について日々研究する国内の第一人者・新潟大学大学院の南野徹先生。
【関連記事】・たけしの家庭の医学 太もも伸ばし体操
そもそも老化とは?
身体は細胞と言う単位で作られているが、その細胞にサビのようなものが溜まる。
それが、細胞の働きを弱めてしまう。
そういったことが蓄積して、血管だけではなく、心不全だったり高血圧・認知症にも関わっていくという。
このサビのようなものの蓄積が、老化の進み具合を決めている可能性がある。
サビが蓄積する原因は?
体内のサビのようなものが蓄積してしまう原因は、高血圧・高血糖・タバコはもちろんのこと、食べ過ぎ・飲みすぎ、睡眠不足、精神的なストレスなど。
身体のサビを取り除く「ケルセチン」
身体のサビを取り除く食品に含まれている成分として、ケルセチンが紹介。
ケルセチンは、植物由来のポリフェノールの一種。
マウスの実験では、ケルセチンを投与すると残りの生存日数が約1.4倍になったという。
ケルセチンは、サビが溜まって老化した細胞を殺してくれる。
ケルセチンの含まれる食材
ケルセチンはどんな食材に含まれているのか?
野菜では、たまねぎ、ピーマン、アスパラガス、サニーレタスなど。
果物では、りんご、いちご、ブルーベリーなどのベリー類。
ケルセチン豊富な茶
食べ物からでもケルセチンは摂れるが、一日に必要な量は飲みものからのほうが摂りやすい。
その飲み物が、煎茶、ウーロン茶、紅茶といったお茶。
1日3杯を1か月以上続けるのが望ましいが、お茶にはカフェインも含まれているので飲みすぎには注意する。
【関連記事】・名医のTHE太鼓判 50代からの血管若返りSP たまねぎのケルセチンパワー
コメント
[…] 【関連記事】 ・たけしの家庭の医学 老化ストップ成分ケルセチンはお茶から […]
[…] ・たけしの家庭の医学 老化ストップ成分ケルセチンはお茶から 血流改善 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]