11月13日の「教えてもらう前と後」で、抜け毛改善の正しいシャンプー法が紹介。
教えてくれたのは、天皇陛下の元理髪師の大場隆吉さん。
【関連記事】
・美と若さの新常識 髪を傷めないシャンプーは予あらいでたっぷり濡らし、たっぷりすすぐ
細くて短い抜け毛は要注意
日本人の1日の抜け毛の数は通常50本から100本。
そのうちの5割から7割がシャンプー時の抜け毛と言われているが、抜け毛の本数よりも抜け毛の質が問題。
細くて短い抜け毛は要注意。
細くて短いのは、早死にした髪の毛。
髪の毛の成長期は、通常2年から6年。
その後、毛根が縮み自然と抜け落ちる。
そして、再び毛母細胞が新しい髪の毛を作り出すのが正しいヘアサイクル。
このヘアサイクルで抜ける抜け毛は問題のない良い抜け毛。
一方、薄毛につながる悪い抜け毛は、ヘアサイクルが短くなっている。
悪い抜け毛のヘアサイクルは成長期がわずか数ヶ月から1年。
十分に育った大根は抜けにくいが、育ち始めの大根は簡単に抜けてしまうのと同じ理屈という。
抜け毛の原因・余分な皮脂を落とすシャンプーのしかた
頭皮の余分な皮脂は、周辺に炎症を起こしやすくなり抜け毛の原因になる。
余分な皮脂を落とす正しいシャンプーのしかたを、天皇陛下の元理髪師・大場隆吉さんが教えてくれた。
[ads]
シャンプー前に「予洗い」
シャンプーの前に「予洗い」で髪の汚れの7割は落とせる。
予洗いとは、シャンプーをつける前のお湯洗いの事。
シャワーヘッドを頭皮から5センチほどに近づけて汚れを落としていく。
39度前後の温度で3分。熱すぎると、必要な皮脂まで落としてしまう。
シャンプーのつけかた
シャンプーを毛の表面につけても、毛の中に入っていない。
シャンプーを両手に取ったら、髪の生え際から頭頂部にかけて指を滑らせるようになじませる。
髪の毛を持って、空気と一緒に、空気と膨らませていく。
髪の毛を泡立てネットのようにすると、きめ細かい泡が出てくる。
こうしてきめの細かい泡をつくると、毛穴の余分な皮脂を落としやすくなる。
シャンプーで洗うのは頭皮
シャンプーで洗うのは、髪というより頭皮。
桃を触れるような優しいタッチで、指の腹を頭皮に密着させ、揉み込むように毛穴の汚れを押し出すのがポイント。
泡がなくなっても1分以上すすぐ
すすぎの時間は、洗う時間の2倍くらい。
泡を感じなくなってから1分以上はすすぐ。
すすぎが不十分だと皮脂が残ってしまう。
正しい髪の乾かし方
頭皮には雑菌が多いので、ドライヤーでなるべく早く乾かしてあげる必要がある。
注意すべきは、髪の毛とドライヤーとの距離。
ドライヤーの温風は、平均で100度から110度。
近すぎると髪も頭皮もダメージが大きい。
20センチ以上離すことで、頭皮に当たる温度は60度から70度の適切な温度になる。
そして、ドライヤーは常に動かしながら使う。
髪の毛が8割ほど乾いたら、仕上げに冷風を使うと髪の毛のツヤと手触りが良くなる。
【関連記事】
・美と若さの新常識 髪を傷めないシャンプーは予あらいでたっぷり濡らし、たっぷりすすぐ
・ガッテン!髪の毛の空洞化は濡れたままこするから
コメント