トイレに行きたくてダッシュで帰宅したり、夜おしっこで目が覚めたり・・・。
頻尿は、人知れず悩んでいる人がとても多く、昼間の頻尿に悩む人は日本で約3,300万人、夜間頻尿に悩む人は4,500万人に上るという。
平成30年9月24日のNHK「東洋医学 ホントのチカラ」や、平成31年1月4日のNHK「あさイチ」で、頻尿の主な原因の一つ過活動膀胱のツボによる診療方法が紹介。
あわせて、自宅でもできるツボの刺激の仕方が紹介された。
教えてくれたのは、東京都健康長寿医療センターの堀田晴美先生。
過活動膀胱のメカニズム
正常な場合、尿が溜まるとき、膀胱の筋肉がゆるみ膨らんでいく。
そして、一杯になると自律神経の指令によって膀胱が収縮を開始。
このとき、尿意がもたらされる。
ところが、自律神経に異常がおきると、尿が十分溜まっていないのに、膀胱の筋肉を収縮させる指令を出してしまう。
このため、頻繫に尿意を感じてしまう。
これが頻尿の主な原因のひとつ、過活動膀胱。
過活動膀胱チェック
「東洋医学 ホントのチカラ」では、過活動膀胱かどうかのチェック方法が紹介された。
(1)朝起きたときから寝るまでに、何回おしっこをしましたか?
・7回以下 : 0点
・8~14回 : 1点
・15回以上 : 2点
(2)夜寝てから朝起きるまで、何回おしっこで起きましたか?
・0回 : 0点
・1回 : 1点
・2回 : 2点
・3回以上 : 3点
(3)急におしっこがしたくなり、我慢できずトイレへ駆け込んだことはありますか?
・なし : 0点
・週1回未満 : 1点
・週1回以上 : 2点
・1日1回ぐらい : 3点
・1日2~4回 : 4点
・1日5回以上 : 5点
(4)急におしっこがしたくなり、我慢する間もなくもらしたことはありますか?
・なし : 0点
・週1回未満 : 1点
・週1回以上 : 2点
・1日1回ぐらい : 3点
・1日2~4回 : 4点
・1日5回以上 : 5点
以上4問の合計が3点以上だと、過活動膀胱だと診断される。
ローラーで会陰を刺激
過活動膀胱改善法として紹介されたのは、ローラーを使って会陰というツボを10回ほどやさしく横にさすること。
ローラーに突起はないが、皮膚を刺激することで鍼と同じような刺激を与えられるという。
会陰は股間の、肛門の少し前にあるツボ。
ポイントは、軽くゆっくりとさすること。
強くさすると、症状が悪化するおそれがあるので注意する。
会陰のツボをさすると、その刺激が背骨の下のほうにある仙髄というところに伝わる。
この仙髄は、膀胱の筋肉をコントロールする自律神経が通る場所で、この仙髄への刺激によって自律神経が遮断されて、膀胱の過剰な収縮が抑えられるという。
「東洋医学 ホントのチカラ」では、ローラーを実際につかって1日1回5日間会陰をさするという実験を行ったが、わずかこれだけで劇的な改善がみられた。
会陰は指でさすってもよい
会陰をさするのは指でもよいが、ただし強くさすると逆効果で、過活動膀胱を悪化させてしまう。
ローラーが楽天市場「SOMAstore」にあった
この会陰マッサージ用のローラーは、NHKでは商品名はやはり紹介されなかったが、調べてみたところ楽天市場にありました。
SOMAstoreで売られている「ソマプレーン」がそれ。
男性にも効果が期待できるというので、やさしく、ゆっくりと試してみてはいかがでしょう。
|
【関連記事】
・目指せ!ケンコウ芸人 尿トラブルに肛門引き締め体操
・たけしの家庭の医学 夜間頻尿予防・改善に就寝4時間前の入浴
・ゲンキの時間 頻尿は脳の勘違いから?尿もれに骨盤底筋体操
コメント
77歳の男性です3年前に前立腺肥大の手術をして薬を服用していたが、6ヶ月前から薬をやめても変わらず夜寝てから4~5回トイレに行く、また我慢するとチョイもれがある。
担当の先生は我慢して訓練するしかない、ひどい時にはオムツ使用を検討してくださいと言われている。
まだオムツはしたくない、マッサージで改善される方法があればご指導のほどお願い致します。
コメントありがとうございます。
この番組では、過活動膀胱による頻尿対策のひとつとして、会陰のマッサージというか本当にやさしく擦る程度に刺激することが紹介されていました。
私の父80歳もトイレが近く、しかも、立って行うので、自分がトイレに行くたびに掃除しなければ便座に座れなく、そうしている間に漏れてしまったりもしますが・・・。
あっ、脱線して申し訳ありません。
前立腺肥大に関してわかりませんが、出る尿の量が少ない場合は、担当の先生がおっしゃられるように我慢する練習や、会陰の軽い刺激も良いかもしれないです。
ただし、我慢も刺激もほどほどにしてみるのがよいそうです。
あと、最近のオムツ技術の進歩も信じがたいものがあったりもするので、熟睡するためにも1週間ぐらい(1~2日だと逆にオムツの違和感で寝られないと、亡き母が言っていました)試してみるのもよいかもしれないです。