7月23日の「名医のTHE太鼓判!」で、サルコペニアが取り上げられた。
サルコは筋肉、ペニアは減少。
サルコペニアとは、筋肉が急激に減り、筋力が衰えた状態のこと。
加齢、運動不足、栄養の偏りなどにより筋力が落ちると、足が上がらず転倒したり、上半身の重さに耐えきれず背骨を圧迫骨折してしまうこともある。
サルコペニアになると、ペットボトルも開けられなくなったりすることも。
番組では、筋肉にとって重要なたんぱく質の摂り方などが紹介された。
【関連記事】
・名医のTHE太鼓判!白髪が黒髪によみがえる?
栄養不足で筋肉減少
管理栄養士の浅野まみこ先生によると、若いときは少し食事が偏っていても体の中でリカバリーすることができる。
しかし、年を重ねていくとそれもできなくなり、食事量も減ってしまう。
そうすると、筋肉量や骨格筋も減ってしまうので、意識しなくてはいけない。
消化器内科の大竹真一郎先生によると、若い人でもサルコペニア予備軍が増えている。
無理なダイエットで栄養が偏ってしまって、筋肉を作るのに必要なたんぱく質が不足してしまう。
サルコペニアチェック
・自転車で坂を登れない
・手を組んだ状態から片足で立ち上がり、5秒以上静止するのが困難
・指で輪っかを作りふくらはぎの部分をはめるとスペースができる
心当たりのある人はサルコペニアの可能性があり、転倒などのリスクが高まるので要注意。
たんぱく質の摂取目安は体重1kgあたり1g
1日に必要なタンパク質の量は、体重1キログラムにあたり1グラム。
体重50キロなら50グラム、60キロなら60グラムが必要。
50グラムのタンパク質を摂ろうとすると、卵だけだと7個、納豆だと6パック、豆腐なら3.5丁、豚ロースなら13枚。
1日5食のたんぱく質摂取生活
管理栄養士の足立香代子先生によると、75グラムが目標。
そのためには、間食を摂らないと補いきれないという。
足立先生が実践しているという間食を利用した、1日5食のたんぱく質摂取生活が紹介された。
起床食にヨーグルトとキウイ
乳製品のヨーグルトにはタンパク質がたっぷり。
キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維、さらに抗酸化力があるビタミンEが豊富。
朝食に色の濃い野菜や豚肉
白い野菜よりも、色の濃い野菜を採る。
特にオススメは春菊。
春菊にはβカロテンとともにミネラルも豊富で、特に高血圧を予防するカリウムを多く含んでいる。
生の春菊にオリーブオイルをかけ、塩・コショウ・ハーブで味付けしたものをサラダとして食べる。
朝から豚肉を食べて代謝を上げる。
豚肉は代謝に必要なビタミンB1が多い。朝から豚肉を食べて代謝がアップ。肥満予防にもつながるという。
また卵はもっとも効率良くたんぱく質が摂れ、目玉焼き1個で約7グラムのタンパク質が摂れる。
色々な種類のタンパク質を摂るのが大切。
間食はチーズやナッツ
カマンベールチーズからブルーチーズに至るまで約10種類をストック。
チーズは乳製品の中でもタンパク質が豊富。
チーズにナッツを合わせてタンパク質とミネラルも補給する。
ノンストップ ポークトマト照り焼きで、料理人の笠原正弘さんが作ったモッツァレラチーズと青じそなどをつかったトッピングが、それだけでもすごくおいしそうだったので、試してみてうまくいけば間食にもしてみよう。
コメント