6月30日の「ジョブチューン」は、夏の不調を乗り切る!本当に体に良い『薬味』SP。
そのなかで、血糖値の急上昇を抑え、糖尿病予防に効果的な薬味として紹介されたのが、オクラ。
解説してくれたのは、鹿児島純心女子大学の中野隆之先生。
【関連記事】
・ジョブチューン 本当に体に良い薬味 血管の老化を防ぐ青じそ
・ジョブチューン 本当に体に良い薬味 肥満にすだち
ポイントは、食物繊維とネバネバ成分
オクラは、水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維のどちらも持つ。
どちらの食物繊維も体内のブドウ糖にからみつく働きがあり、その食物繊維にコーティングされた糖類は体内に吸収されにくく、体の外に排出されやすいので、血糖値の急上昇を抑えられる。
さらに、オクラならではの素晴らしい性質としてあるのが、ネバネバ成分。
このネバネバ成分も糖類を包み込み、体内での吸収されにくくするため、血糖値の急上昇を抑えられるという。
オクラレシピ
日本一のオクラの産地・鹿児島県指宿市での食べ方として、そうめんに刻んだオクラを入れたり、オクラのみそ汁が紹介。
オクラは熱に強く、様々な調理法で栄養素を摂ることができる。
さらに、中野先生おすすめのオクラレシピが2種類紹介された。
オクラのお好み焼き
糖質カットでヘルシーなレシピとして紹介されたのが、オクラのお好み焼き。
【材料(4人分)】オクラ20本、キャベツ4分の1個、豚バラ肉150g、卵3個、薄力粉200g、和風だし適量。
山芋の代わりに、オクラを使うのがポイント。
山芋はでんぷんを多く含んでいるので、オクラを使うことででんぷんが少なくなる。
オクラは水に長時間さらすと水溶性食物繊維が流れ出てしまうので、サッと洗って拭くだけでよい。
その作り方は
(1)生のオクラとキャベツをみじん切りにする
(2)そこに、和風だしと加えた溶き卵と、薄力粉を入れる
(3)よくかき混ぜて粘りを出す
(4)豚肉を乗せ、両面焼き上げたら完成。
オクラの豚肉巻き
夏バテ予防にも効果的というメニューが、オクラの豚肉巻き。
【材料(5本分)】オクラ5本、薄切り豚肉5枚、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、みりん小さじ1杯半、砂糖小さじ1杯半、片栗粉、塩、コショウ。
その作り方は
(1)豚肉にかたくり粉をかける
(2)ヘタを切ったオクラを、豚肉で巻く
(3)塩コショウをふり、中火でこんがり焼き目をつける
(4)仕上げに、砂糖・醤油・酒・みりんを混ぜたタレをかけてさっと焼く
豚肉にはビタミンB1が多く含まれている。
ビタミンB1は糖の代謝を盛んにし、体を元気にさせ、夏バテ防止ビタミンとも言われている。
コメント