50歳以上の2人に1人が頻尿トラブルを抱えているとも。
6月26日の「たけしの家庭の医学」で、頻尿の新たな原因として、膀胱そのものの変形によるものが紹介。
あわせてその改善法が紹介された。
解説してくれたのは、亀田総合病院の野村昌良先生。
【関連記事】
・たけしの家庭の医学 内臓脂肪を減らすBATを増やす「サバ缶のたまねぎマリネ」
神経の異常でない頻尿の原因
頻尿の正体は、通常の3分の1程度しか尿がたまっていないのに尿意を感じてしまう。
神経の異常反応によって尿意を感じると考えられてきたが、これとは違う原因が考えられるという。
それは、膀胱そのものが変形してしまうこと。
垂れ下がり膀胱
膀胱が変形してしまうとは、いきむと膀胱が垂れ下がるように変形してしまうこと。
この垂れ下がり膀胱により、頻尿になってしまうという。
通常、膀胱は上の壁がのびてから下側の壁がのびる。
下側の壁が伸びると尿意を感じる。
垂れ下がり膀胱になると、下側の壁が刺激されるので、頻尿になってしまうという。
垂れ下がり膀胱は、医学的には「膀胱下垂」という。
頻尿の人の4割位に、なんらかの下垂があるという。
垂れ下がり膀胱の原因と考えられるのは、骨盤底筋の衰え。
骨盤底筋が衰えていると、尿が溜まったときに膀胱を支えられずに、膀胱が垂れ下がる。
[ads]
骨盤底筋につながる体幹の筋肉を鍛えるヨガ
骨盤底筋を鍛えることが垂れ下がり膀胱改善につながるが、女性は出産や閉経により骨盤底筋の維持が難しい。
骨盤底筋とつながっている体幹の筋肉を鍛えることで、骨盤底筋を引き上げ、垂れさがり膀胱を改善できる。
それは、ヨガ。
腹横筋をヨガで鍛える。
戦士のポーズ
(1)足を肩幅より広めにひらく
(2)右足を90度、外にまわす
(3)両腕を広げて体重を右脚へ移動する
このとき、息を吐きながらおなかを引っ込める。
左右とも30秒ずつ行う。
橋のポーズ
(1)あおむけに寝て、ひざを立てる
(2)ゆっくりと腰を上げる
無理のない程度に腰を上げる。
(3)深く腹式呼吸を10回行う
(4)10回呼吸をしたら、腰をゆっくり下ろす
この動きを1分繰り返す。
【関連記事】
・ゲンキの時間 頻尿は脳の勘違いから?尿もれに骨盤底筋体操
・爆報!THE フライデー 頻尿は認知症予備軍? 本山式筋トレ
コメント
57歳女性です。膀胱炎、膣の痒みに悩まされていました。泌尿器科と婦人科とドクターショッピングをして、誰か私の悩みに答えてくれないか、と悶々とする日々でした
その中で頻尿も悩んでて最近膀胱が下がってきてる感じがして
きもちが悪かったのです。でも検査が嫌で、、、、このテレビを観てヨガとツボ押しを毎日しようと思いました‼️
いつもテレビで出てこられるドクターみたいに親身に考えてくださる人にお会いしたい‼️と心から願っています。
いっちゃんさん、コメントありがとうございます。
たしかに検査とか嫌ですね・・・。
ヨガやツボ押し、効くといいですね。
信頼できるお医者さんにも巡り会えますように。