6月18日の「名医のTHE太鼓判!」は、『脂肪と糖だけ減らしてもダメ!塩分を減らすことが重要だSP』
厚生労働症が設定する1日の塩分摂取量、男性8g未満、女性7g未満。
日本人の平均塩分摂取量は、男性10.8g、女性9.2g。世界的にみても塩分摂取量が多く、その結果高血圧などのリスクが高い。
塩分を減らすことができれば、高血圧だけでなく、むくみも解消できる。
減塩対策として、一週間で塩辛いものがほしくなくなるという「一週間減塩法」が紹介された。
塩分を摂りすぎると・・・
塩分を摂りすぎると、むくむだけではなく、高血圧になり、それが脳卒中や心筋梗塞の原因にもなる。
血管の中に塩分がたくさん入ってくると、塩分は水分を引っ張り込む性質があるため、血管のなかの水分も増え血圧が上がってしまう。
また、塩分を摂りすぎると、細胞と細胞の間の水分量が増え、むくみの原因にもなる。
一週間減塩法
1日の塩分は6gまでに抑えたいという渡辺尚彦先生が考案した「一週間減塩法」が紹介。
一週間減塩法は、濃い味になじんだ味覚を戻す方法。
一週間徹底的に塩分を摂らないようにすると、舌がリセットされ、塩味に対する味覚の繊細度が上がり、それまではおいしく食べられた外食がしょっぱいなと感じるようになる。
かけ事禁止
一週間減塩法では、しょうゆ、ソース、ドレッシングなどをかけるのは禁止。
どうしてもしょうゆを使いたい人は、しょう油スプレーを使う。
普通のしょう油さしでしょう油を垂らすとおよそ3gだが、しょう油スプレーだと一押しで0.1gにまでしょう油を減らせる。
食事の工夫
みそ汁は、みそを減塩みそにして、昆布とかつお節でダシを取り自然のうま味を堪能する。
ソースをかけていたものをソースをつけるに変えても、それだけで変わる。
スパイスを使う
塩分量のすくない、山椒、バジル、一味唐辛子、コショウ、カレー粉、かつお節などの粉末状のものから、ごま油やラー油、すりおろしニンニク、マスタードなどのスパイスを持ち歩く。
スパイスの刺激で、塩気がなくてもおいしく食べられるという。
油っこい中華系のメニューには、酢コショウがおすすめとのこと。
コメント