NHK「きょうの健康」腰痛徹底対策の第1回は、腰痛のタイプについて。
腰痛の約15パーセントは原因が特定できるもの、残りの約85パーセントは原因が特定しにくいもの。
原因が特定しにくい腰痛は、命に関わったり痛みが悪化するような心配はほとんどないが、原因が特定できる腰痛のなかには、命に関わる病気が隠れていたり、放っておくと痛みが悪化して歩きにくくなってしまうものもある。
解説してくれたのは、富山大学准教授の川口善治先生。
【関連記事】
・きょうの健康 腰痛徹底解説「慢性腰痛の治療」
原因が特定できる腰痛の原因
原因が特定できる腰痛の原因は、重い脊椎の病気、内臓の病気によるもの、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなど。
腰痛危険度チェック
・じっとしていても痛む
・背中が曲がってきた
・お尻や脚が痛む・しびれる
・脚のしびれにより長く歩けない
・体を動かしたときのみ腰だけが痛む
上の項目ほど危険度が高い。
上の4つのどれかに該当する場合は、早めに整形外科を受診するのが良い。
症状をうまく伝える5つのコツ
医師を受診するときは、問診で自分の腰痛の症状を医師にきちんと伝えることが非常に重要。
医師の知りたいことが伝わらないと、腰痛があることはわかっても、分析できない。
問診のときに症状をうまく伝える5つのコツが紹介された。それは
・いつから・・・いつから痛むのか。日ごとに痛みは強くなっているのか、あるいは、同じ痛みが続いているのかなどを伝える。
・どこが・・・腰のどのあたりが痛むのか。腰だけでなく、背骨やお尻、脚も痛むのかなどを伝える。
・どんなふうに・・・激しい痛みが続くのか、それとも、弱い痛みなのか。痛みの強さがどの程度なのかを伝える。
・どんなときに・・・腰を曲げると痛い、歩くと痛い、あるいは、安静にしていても痛いなど、痛みが誘発する動作を伝える。
・その他の症状・・・脚やお尻のしびれ・まひ、発熱、おしっこや便が出にくいなど、腰痛以外の症状も伝える。
症状を伝えるコツは、腰痛についてだけでなくどんなときでも使えるようにしておくことで、医師からより的確な診察が受けられそう。
コメント
[…] 【関連記事】 ・きょうの健康 腰痛徹底対策 腰痛のタイプ・危険度 症状を伝える5つのコツ […]