2月13日の「林修の今でしょ!講座」で、健康長寿の方々が冬によく食べる料理がランキングで発表された。
5位にランクインしたのは、きんぴらごぼう。
【関連記事】
・今でしょ!講座 健康長寿が冬によく食べるロールキャベツ
・今でしょ!講座 つまずきの4つの原因とつまずかない歩きかた
・今でしょ!講座 靴のすり減り方で体の歪みが分かる
5位 きんぴらごぼう
きんぴらごぼうは、腸を老けさせない、トップクラスの食物繊維量で、腸内細菌をパワーアップする。
人間の免疫の6~7割は、腸がコントロールしている。
腸が元気だと全身の免疫もアップする。
食物繊維をしっかり摂ると。それが腸内細菌の、特に善玉菌の良いエサになる。
逆に、食物繊維が不足すると、腸内細菌はエサを求めて腸の壁に穴をあけてしまうという。
食物繊維をしっかり食べて、高脂肪・高カロリーでない食事を2週間ほど続けると、腸の健康が戻る。
きんぴらごぼうの材料のごぼうやにんじんは不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維の2種類の食物繊維をバランスよく含むので、腸を大掃除してくれる。
きんぴらごぼう調理の留意点
ごぼうは皮のほうが食物繊維が多いので、皮をそぎ落とさずに料理する。
アク抜きすると水溶性食物繊維が水に溶けだしてしまうのでので、アク抜きしない。
ごぼうの土を落とすときには、たわしで優しく洗う。
ごぼうの甘味をアップさせるには、濡らした新聞紙に包んで冷蔵庫で保存する。
ごぼうにはイヌリンが含まれているが、低温環境から自らの身を守るために糖分を出す。
コメント