12月12日の「たけしの家庭の医学」で、風邪やインフルエンザの予防について。
風邪などのウイルスは、咳などを介して人から人へ移されるものだが、冬になると必ず風邪をひく人とぜんぜんひかない人がいる。
風邪をひく人とひかない人の差は何なのか?
体の中に生えている毛「線毛」のパワーを落とさないことが大切という。
解説してくれたのは、東京女子医大病院の玉置淳先生。
【関連記事】
・たけしの家庭の医学 夜間頻尿予防・改善に就寝4時間前の入浴
線毛とは?
線毛は私たちの鼻の奥からのどの奥に向かって生えていて、1秒回に15回という猛スピードで波打ち続けている。
線毛の上には粘液があり、外からウイルスが入ってくると、線毛の上に乗って水分といっしょに口の方に運ばれて飲み込むか、あるいは痰として外に出される。
身体に害を及ぼす前に、線毛によってウイルスが除去される。
気温低下と水分不足で
線毛は温度が低いほど、水分が少なくなるほど動きが悪くなる。
冬は、皮膚や吐く息からどんどん水分が外に出ていってしまう。
冬の場合は、積極的に水を飲まないので、自分で気が付かないうちにじわじわ身体の中の水分量が低下する。
水分不足になると線毛の上の粘液が減少し、そうすると線毛の上にウイルスが乗っかってしまい、外に運ばれていかない。
そうこうしているうちに、ウイルスが身体の中にウイルスが入ってしまう。
1個のウイルスが朝体内に入ると、夜には1万個、24時間後には100万個に増殖してしまう。
効果的な水分補給のポイントはこまめに飲む
しっかり水分を補給すれば、線毛を活性化できる。
効率よく水分を補給するには、少量の水をこまめにわけて飲むこと。コップ1杯の水を1日に7~8回飲むとよい。
お茶や水で構わないが、お酒やコーヒーは利尿作用があるので、水分が身体の外に出てしまう。
就寝中はミントの香りを吸う
夜寝ているときは水分補給ができないが、水分補給以外に線毛を活性化する方法も紹介。
それは、ミントの香りを吸うこと。
ミントに含まれるメントールが、線毛の動きを活発にするという。
ミントオイル(はっか油)を使ったミントタオルやミントマスクが紹介。
ミントタオルの作りかた
(1)洗面器に水を張り、ミントオイルを7~8滴垂らす。
ミントオイルの原液は刺激が強いので、入れすぎに注意。
(2)そこにタオルを浸し、軽くしぼったら完成。
(3)このミントタオルを寝室にかけておく。
ミントマスクの作り方
(1)霧吹きに水を入れ、ミントオイルを一滴だけ垂らす。
(2)2~3回、マスクにスプレーしたら完成。
ミントタオルなら、確かに部屋の乾燥も防げるのがよさそう。
コメント