11月15日の「ガッテン!」のテーマは、これが9回目というコレステロール。
コレステロールが平常値でも、心筋梗塞になってしまったりする。
コレステロールには、悪玉でも善玉でもない第3のコレステロールが存在するという。
マクロファージの死骸が動脈硬化の原因に
体の中を掃除してくれる白血球の一種マクロファージは、血管中のコレステロールを食べて掃除してくれるが、コレステロールを食べすぎてしまうと死んでしまい、このマクロファージの死骸が血管の壁を持ち上げ血管を細くして動脈硬化やプラークというこぶの状態を作ってしまう。
総コレステロールとは?
健康診断の結果に表記されているコレステロールには、総コレステロールというのがあるが、総コレステロールはHDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールの合計ではない。
善玉でも悪玉でもない第3のコレステロール「レムナント」が存在する。
「レムナント」とは残り物という意味。
レムナントは、しばらくの間その働きが謎であったが、最近の研究で、悪玉コレステロール以上に動脈硬化の大きな原因となっているという。
[ads]
総悪玉コレステロール(non-HDLコレステロール)の計算方法
悪玉以上の極悪玉ともいえるレムナントコレステロールを加味した総悪玉コレステロール(non-HLDコレステロール)の計算方法は、総コレステロールから善玉コレステロールを引くこと。総コレステロールがわからない場合は、悪玉コレステロールに30を加える。
この数値が、150以上ならやや危険。170以上は危険。
コレステロール
たべすぎはNG。お肉などを必要以上に食べない。
大豆類や野菜類をたくさん食べる。
さばやいわしなどの青魚に含まれるEPAは、総悪玉コレステロールを下げてくれる。
加熱するとEPAは減ってしまうので、お刺身で食べると一層よいそう。
最後に、善玉コレステロールを増やす方法が紹介。
それは、有酸素運動。
一日30分の、息が弾まない程度の運動をを週に3回行うのが目安。
レムナイトコレステロールという名前は初めてだが、改善のための方法としては青魚や有酸素運動など健康の王道といえるもの。
悪玉コレステロール値が高いとnon-HDLコレステロール値も自動的に高くなるが、コレステロール値が正常とされるかたも念のため計算してみるとよいかも。
【関連記事】
・主治医が見つかる診療所 超悪玉レムナントコレステロールとは?
コメント