気づかないうちに、自分の体からイヤ~な体臭が出ているかもしれない。
9月23日の「世界一受けたい授業」で、自分では気づきにくいが、誰でも出ている皮膚ガスとその対策について。
皮膚ガス研究の第一人者、東海大学の関根嘉香先生が嫌な臭いを放つ皮膚ガスを減らす方法を解説してくれた。
皮膚ガスとは?
皮膚ガスとは、人の体から出る生体ガスの一種で、体の表面から出ている300種類以上のガスの総称。
子どもからお年寄りまで、誰の体からでも出ていて、通常はほとんど臭わない。
しかし、睡眠不足や疲労などで体調がすぐれないとき、全身から嫌なニオイがするガスが出る。
皮膚ガスで、体の健康状態もわかる。
皮膚ガスセルフチェック
・お酒をよく飲む
・たばこを吸う
・肉や魚をよく食べる
・香辛料を好んで使う
・汗がベトベトする
・心配性または緊張しやすい
・普段あまり運動をしない
・夜ふかしをすることが多い
・入浴はシャワーで済ます
・除光液や接着剤など、シンナーが含まれたものを良く使う
これらのうち、5個以上あてはまると要注意。
皮膚の表面からのニオイを消す
皮膚の表面からのニオイの原因は、汗や皮膚のアブラ。
加齢臭や汗臭いニオイが出る。
これに効果的なのが、正しい入浴。
シャワーだけでは皮脂が落ちないことがあるので、しっかりお湯につかる。
ただし、ゴシゴシ洗いをすると皮脂が取れすぎてしまい、皮脂腺細胞が足りない皮脂を補おうとして余計に皮脂を放出し、入浴前よりもニオイがきつくなってしまうという。
石鹸でふわふわの泡を作り、手のひらで優しくあらう。
汗腺からのニオイを消す
血液中を流れているニオイ成分が汗腺を経由して出てくる皮膚ガスは、お酢のような酸っぱいニオイが出る。
これに効果的なのが運動。
日頃から、運動を汗をかくまですること。汗腺を衰えさせないことが大切。
衰えている汗腺があると、一部の汗腺からベトベトした濃い汗が大量に出る。これが酸っぱいニオイの原因という。
運動のあとは、汗を洗い流すのも忘れない。
血液からのニオイを消す
食事やストレス、さらには呼吸によって取り入れたものが原因となる、血液中から皮膚を通って出てくるニオイ成分は体の外をいくらケアしてもニオイは消えない。
特に疲労が溜まって出る疲労臭は、尿のようなニオイがする。
これに効果的なのが、シジミ。
疲労臭の原因は、肝臓機能の低下。
シジミのなかには、肝機能を助けてくれるオルニチンが多く含まれている。
ブナシメジにもオルニチンが多く、関根先生がおすすめなのはシジミとシメジのみそ汁。みそにはアミノ酸が多く含まれているので、疲労回復にバツグンの効果があるとのこと。
オルニチンは汁にしみだすので、汁だけ飲んでも効果はある。
【関連記事】
・あしたも晴れ!人生レシピ 疲労臭にオルニチン、ミョウバン水 自分の臭いを調べる方法
・ホンマでっか!?TV 汗やニオイ対策 糖質制限ダイエットは体臭に注意、汗臭さに紅鮭・リンゴ酢
コメント