8月29日の「この差って何ですか?」で、いい歯磨きダメな歯磨きの差や歯周病を防ぐ「毒だしうがい」なるものが紹介されるという。
リアルタイムで見ることができないので、この際にどんな内容なのか予想してみるのと同時に、歯磨きの仕方やタイミングについておさらいしておこう。
毒だしうがい
毒だしうがいの考案者・照山裕子さんによるYouTube動画がわかりやすい。
少量の水を歯の裏側にぶつけるように、グチュグチュと水を口のなかで行き来させる。
番組でも、同じような説明があるのだろうか?それとも全然別のものなのだろうか?
口の中の菌が血管に入り込んで全身に広がる!?
ガッテン!では、ジンジバリス菌という口の中の悪玉菌でもある歯周病菌が空気を嫌うので、歯周ポケットなどからどんどん掘っていってやがて血管に到達し、全身のいたるところで悪さをしてしまうと。
寝る前の緑茶うがいがおすすめされた。
・ガッテン!11/30 口内フローラ新健康術SP 就寝前に緑茶うがいを
世界一受けたい授業では、緑茶の他に、だ液分泌を促す口の体操も紹介。
・世界一受けたい授業 11/5 口臭を抑えるパタカラ体操&緑茶
サタデープラザでは、歯磨き後の歯ブラシに菌が大量に残ってしまうので、日光にあてたりの歯ブラシそのものの手入れの重要性が紹介された。
・サタプラ 1/21 歯磨きの歯ブラシケアを怠ると心臓病のリスク
「ご飯を食べたらすぐに歯磨きしましょう!」は、逆効果!?
自分の記憶では、食べてすぐあとに歯を磨くことは、だ液による歯の表面のエナメル質の再結晶化を邪魔してしまい、食事後酸性になってしまっている状態で歯を磨くので歯の表面を傷つけてしまうからNGなはず。
その原因、Xにあり!によると、食後すぐは歯が溶けやすい酸性状態になっているので、30分経ってから磨くのがよいとのこと。
・その原因、Xにあり!2/10 歯磨きは食後すぐではなく口の中が中性になってから
ソレダメ!では、研磨剤で歯の表面を削りすぎてしまうことがあり、食後はうがい程度で十分。眠っている間に口の中の菌が増えてしまうので朝起きてすぐの歯磨きが重要だという。
・ソレダメ!4/19 大人は歯周病ケアのやわらかめの歯ブラシで、起きたらすぐ歯を磨き、窓際に立てかける
見た目や息だけでなく、身体全体にも影響を与えてしまうので、気付いたことは先延ばしせずに一つでも二つでも習慣化させていきたい。
コメント