8月20日の「健康カプセル ゲンキの時間」は、『夏は老ける!バテる! 紫外線・寒暖差の恐怖』と題して、夏に体にダメージを与える紫外線や寒暖差についてとその対策が紹介された。
紫外線は100害あって1利のみ
東京慈恵会医科大学客員教授の上出良一先生によると、紫外線は100害あって1利のみ。
1利というのは、体内でビタミンDを作るということ。
紫外線の作用の大部分は、皮膚に対するダメージ「光老化」を及ぼす。
しみやしわなど、肌の老化の8割は、紫外線による光老化だという。
肌が紫外線を浴びると、表皮の一番下にあるメラノサイトという細胞が活性化し、黒いメラニン色素を分泌し肌を黒くする。
通常、メラニンは一定期間で生成はストップし、自然とはがれ落ちしみにはならない。
しかし、紫外線を浴び続けると、メラノサイトに異常が起こり、過剰にメラニンを分泌。いつしか、しみになってしまう。
さらに、コラーゲンなどを作り出す機能が低下し、真皮という肌の内部の構造が正しく保てなくなり、皮膚の一部にひずみができしわになってしまう。
色白ですぐに肌が赤くなる人は、しみやほくろも増え、光老化が強く表れやすい。
紫外線と疲労の関係
紫外線が細胞や遺伝子を傷つけると、私たちの体はそれらを修復しようと活動し、意思とは関係なく体力を消費する。
それによって、疲労度が増してしまうという。
紫外線は白内障の原因にも
紫外線が目の水晶体に入り込むと、タンパク質が変性し白く濁ってしまう。
その対策としてサングラスが使われるが、濃い色のサングラスは目の瞳孔が開いてしまい、たくさんの紫外線が目に届いてしまう。
薄い色のサングラスのほうが目にはよいという。
【関連記事】
・この差って何ですか? 目が悪くなる人とならない人の差
紫外線に緑黄色野菜
緑黄色野菜は、活性酸素の影響で減りやすいビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが豊富。
疲れからの回復しやすく、肌の光老化も緩和してくれる。
現代ならではの夏バテ原因・寒暖差
慶應義塾大学の舟久保恵美先生によると、現代ならではの夏バテの原因が寒暖差。
夏は外はすごく暑いが、クーラーの効いている室内は涼しく、この寒暖差が夏バテにつながる。
寒暖差によって自律神経が乱れ、体温調整ができなくなったりする。
そうすると暑くても体の熱を下げられずに、疲労が蓄積しやすくなる。
炭酸入浴剤のぬるいお風呂に入る
寒暖差対策として紹介されたのが、ゆっくりお風呂に入ること。
炭酸の入浴剤を使うと、身体の末梢の血管を開く効果がある。
冬は暖かいお風呂で体温をしっかり上げてくれるが、夏は38℃くらいのぬるいお湯に入れる。そうすることで、身体にこもった熱を効果的に取り除いてくれるという。
ぬるま湯はリラックス効果もあり、寝苦しい夜の睡眠不足解消も期待できる。
コメント