8月16日の「ソレダメ!」で、夏の疲労回復に効く、夏バテ対策のソレマル新常識が、脳の疲労の観点から紹介された。
解説してくれたのは、『すべての疲労は脳が原因』の著者で、東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長。
【関連記事】
・たけしの家庭の医学 夏バテになりやすい下半身型冷え性にタマネギ、セロリ、シナモン
・加圧型骨盤矯正ガードル・ヴィーナスカーブは夏冷えにどう?
夏バテの原因は脳?
夏は常に体温調整が必要で、脳の自律神経に疲れが溜まってしまう。
梶本先生によると、夏バテの原因は、身体の疲れではなく脳の疲れだという。
パソコンなどを使う仕事で起こる目の疲れや、長時間の作業で集中力が切れてしまうのも、脳が疲れている証拠。
正しい夏バテ対策は、脳を疲れさせないこと。
夏バテ解消にはサラダチキンを食べる
焼肉やうなぎなどの食事は、疲労回復という観点からみるとまったくの逆効果。
食べ物を消化するときにも脳は活発に働くので、脂肪分の多い焼肉やうなぎのようなスタミナ料理は、胃の負担が大きく脳に疲労を与えてしまい逆効果。
胃に負担をかけず、バランスよく栄養がとれる鍋物、煮物やうどんがよい。
さらに、コンビニでも買える脳の疲労回復ができる食べ物として紹介されたのが、サラダチキン。
鶏のむね肉には、疲労を抑え回復を助けるイミダペプチドという成分が含まれている。
そのため、脳の疲労軽減に効果が期待できるという。
魚の場合は、マグロの刺身。
マグロにもイミダペプチドが多く含まれている。
マグロが長時間泳ぎ続けられるのも、イミダペプチドを多く持っているためという。
[ads]
朝目が覚めたらまずストレッチする
健康維持のつもりで朝早起きして運動するのは、実は危険な行為。
早起きしたときは、脳の自律神経自体が目覚めていないことが多い。
脳がまだ完全に目覚めていない段階でジョギングをするというのは、心筋梗塞を起こしたり、危険が増してしまう。
目覚めてすぐの運動は、脳への負担のほか、血圧や心拍のコントロールに強い悪影響を及ぼす。
起きた時、ジョギングなどの運動はせず、脳を目覚めさせるためにストレッチをするぐらいが良い。
1~2分ほど、下半身を中心にひねる・伸ばすなど簡単な動きをすることで、眠っていた脳がストレスなく目覚められる。
脳の疲労を抑える薄い色のサングラス
夏の外出時、強い日差しから脳の疲労を抑えるのにより効果のあるアイテムとして紹介されたのが、サングラス。
目から入る紫外線のほうが、脳の疲労が溜めりやすい。
紫外線を浴びると、身体を守ろうと脳が活発に動くが、目から直接入る紫外線が脳の活動に一番影響するという。
サングラスも、濃い色ではなく薄い色のサングラスがよい。
濃い色のサングラスをかけると、光を取り入れようと瞳孔が開き、通常より多くの紫外線を取り込んでしまう。
暑い日はを冷たい飲み物を飲む
暑い日はを冷たい飲み物を飲むと、脳の負担が減る。
梶本先生によると、暑い日は冷たい飲み物はどんどん飲んだほうが良い。
身体が熱くなっているときに冷たい飲み物を飲むことは、身体の内側から熱を冷ます効果がある。
つまり、脳が行っている体温調整を助けることになり、脳の負担が減る。
ただし、これは身体が熱くなっているときのクールダウンを目的にする。
暑い日のお風呂はぬるめのシャワーにする
お風呂で湯船につかって汗をかくのは、運動して汗をかくのと全く同じこと。
お湯に浸かったほうがぐっすり眠れるという人もいるが、それは脳が疲労しきった状態になり休みたいと訴えているサインの場合もある。
夏場は38℃くらいのぬるめのシャワーで身体を流す程度にする。
寝ているときはクーラーをつけっぱなしに
クーラーにタイマーをセットして寝ている途中に切れるようにするのは絶対だめ。
寝汗をかいている状態は、眠っている間も脳が働いている証拠。
つまり寝汗をかくと脳が十分休めないので、疲れが残ってしまう。
疲れが残ったままだと、最悪の場合「夜間熱中症」を起こす恐れもある。
実際に熱中症で亡くなった人のうち、半数近くが夜。
外の気温は夜になると下がっていくが、室内は夜になっても高い温度のまま。
コンクリート壁は、昼間に熱を吸収し、夜になるとその熱を室内に放出する性質を持っている。
夏はクーラーをつけっぱなしにして快適に眠るのが良い。
寝る前の室温をやや低めの25℃程度にしておき、眠る直前に2度上げて27℃程度にすれば、朝まで冷えすぎることなく、質のよい睡眠がとれるという。
睡眠がしっかりとれれば、脳は十分に疲労を回復する力を持っている。
【関連記事】
・ソレダメ!小林幸子のなすの冷やしみそ汁そうめん
・ソレダメ!腰痛改善に健康フラ体操
コメント