2月8日の「ホンマでっか!?TV」は、『血液型で人生は変わる』と題して、血液型による違いが紹介。
予防医学評論家のエリカ・アンギャル先生によると、血液型によってダイエットの相性が違うという。
ミランダ・カーやビクトリアシークレットモデルのシャニーナ・シェイクが、血液型ダイエットを実践しているという。
血液型の歴史とルーツ
O型が一番古い血液型で、ルーツは狩猟民族。
A型がそれに続いて古く、ルーツは農耕民族。
B型がその次で、ルーツは遊牧民族。
AB型が最も新しく、約1000年前に誕生。
O型は動物性たんぱく質と活発な運動がよい!?
O型は狩猟民族で胃酸が多く出て、動物性たんぱく質を消化しやすい。
アドレナリンというストレスホルモンもたくさん出るので、活発な運動が良い。
A型は日本食が消化しやすい!?
A型は農耕民族で胃酸が少なく、穀物・野菜・魚・大豆製品が向いていて、日本食がぴったりだという。
コルチゾールというストレスホルモンを多く分泌し、ヨガやストレッチなどでのストレス解消が重要。
[ads]
B型は乳製品を消化しやすい!?
B型は遊牧民族なので、チーズやヨーグルトなど乳製品、ラム肉を分解しやすい。
運動は、頭をつかうゴルフやテニスなどが向いているという。
AB型はバランスよく
A型とB型の特徴を併せ持ったAB型の人は、食事も運動もバランスよくすることが大切。
全体の15~20%は効果が出にくいタイプ
全体の15~20%は、血液型の影響を受けにくく、このダイエットの効果が出にくい。
誰にでも当てはまることを断言し刷り込む
心理評論家・植木理恵さんによると、誰にでも当てはまることを断言し刷り込む「フリーサイズラベリングインプリンティング」ということが、血液型占いなどでも行われることがある。
信じて行動したほうが結果は出やすいだろうが、悪意を持って刷り込んでくる場合もあるので、バランスがむずかしいところ。
ダイエットは遺伝子的にも向き・不向きがあるようなので、そちらもあらかじめチェックすると、より無理のない自然な続けられるダイエットができるのでは?
コメント