2月4日の「世界一受けたい授業」で、『カラダに嬉しい 新・鍋料理2017』と題して、美容健康効果の高い鍋が気になる症状別に紹介された。
解説してくれたのは、栄養のスペシャリスト・佐藤秀美先生。
冷え症の人にみかん鍋
丸ごと入ったみかんが特徴の、山口県周防大島の名物料理みかん鍋は、冷え症の人におすすめという。
みかんの皮の内側の白い部分や筋にはヘスペリジンという成分が多く含まれていて、血流をよくする効果が期待できるので、皮ごと食べるのがポイント。
ただし、鍋に入れるみかんは低農薬で皮が薄いものを選ぶ。
免疫力をアップしたい人にヨーグルト入り担々鍋
豆板醤とひき肉で作ったピリ辛の担々スープに、ヨーグルトを加えた中華風の鍋。
豆板醤の辛さをヨーグルトがまろやかにし、濃厚なコクと風味が味わえる。
ヨーグルトには免疫機能を高める乳酸菌が豊富に含まれているので、免疫力をアップする効果が期待できる。
風邪予防にカマンベールチーズ入りミルフィーユ鍋
白菜は、イソチオシアネートやフラボノイドが免疫細胞を活性化する成分が多く含まれるので、風邪予防に効果的。
その白菜と豚肉、ベーコンを交互に重ねて切り、鶏ガラスープを加えて煮るミルフィーユ鍋に、さらにカマンベールチーズを加えるという。
白菜が煮えたら、真ん中にスペースを作って食べやすく切ったカマンベールチーズを入れる。とろっとチーズがとろけてきたら食べごろ。
お好みで黒コショウをかけて食べる。
カマンベールチーズは、免疫活性を高める効果が期待できるペプチドや乳酸菌が豊富なので、風邪の予防効果が期待できる。
お鍋のシメにはご飯を入れて、チーズリゾットにする。
[ads]
免疫力をアップしたい人に春菊と鶏肉の鍋
昆布とお酒のだし汁に、春菊と鶏肉を入れただけのシンプルな鍋。
春菊には、免疫力を高めるβカロテンや食物繊維が豊富。
鶏肉には、免疫細胞の原料となるタンパク質が多く含まれていて、さらに粘膜を強化するビタミンAが豊富なので、相乗効果で風邪予防の効果が期待できる。
肌の老化が気になる人におすすめのパクチー入り塩レモン鍋
レモンのさっぱりとした風味と香りが特徴の塩レモン鍋に、パクチーを加える。
パクチーには強い抗酸化作用を持つビタミンCとβカロテンが豊富に含まれているので、肌の老化を遅らせる効果が期待できる。
パクチーよりも、堺正章さんが「これは最高ですよ」とコメントした、鶏ガラベースとレモンスライスのスープが気になる。
血液サラサラにしたい人にアボカドとトマト
血液サラサラ効果があり、さらにコクがでておいしくなるというアボカドと、血液サラサラ食材のトマトをつかった鍋を、イタリアンの巨匠・落合務シェフに考えてもらった。
アボカドとトマトのオリーブオイル鍋
作り方は
(1)オリーブオイルをたっぷり入れた鍋に、粗みじんに切ったニンニク、唐辛子、みじん切りにした長ネギ、アンチョビを入れ、焦げないようにじっくり炒める
(2)トマトジュースを加え、しっかり煮詰めたら、水を加えて塩で味を調整する
(3)と鶏むね肉とエビのつくねを入れる
(4)鶏がらスープの素と粉チーズで味を調える
(5)最後に、薄く切ったアボカドと湯むきしたトマトをのせる
(6)エキストラバージンオリーブオイルをかけて食べる
オリーブオイルとアボカドには、悪玉コレステロールを下げるオレイン酸が多く含まれているので、血液をサラサラにする効果が期待できる。
カマンベールチーズ入りミルフィーユ鍋は、チーズを小揚げか何かに包んで汁に溶けださないようにして試してみたいな。
カマンベールを入れてミルフィーユ鍋風にチャレンジしてみた
ヒルナンデス!で紹介の秋元さくら流ミルフィーユ鍋をベースにミルフィーユ鍋を作ろうかと思ったが、白菜と肉などを重ねるのが時間がかかるので、最初から鍋に重ねてるように入れてミルフィーユ鍋もどきを作ってみた。
カマンベールチーズが汁に溶けだすのが嫌だったので、小揚げの中に入れてみたが、個人的にはカマンベールはカマンベールだけで食べたいなぁ。
【関連まとめ】
・風邪・インフルエンザ予防まとめ
コメント