12月12日の「主治医が見つかる診療所」は、食べ合わせについて。
良く知られた食べ合わせには、医学的根拠があることがわかってきた。
一般的に食べ合わせというとよくない組み合わせだが、一緒に食べると健康によい食べ合わせが多数紹介された。
豚肉とキャベツ
原宿リハビリテーション病院・名誉院長の林泰史先生によると、豚肉にはたくさんの脂肪が含まれているが、それをキャベツの食物繊維が吸着してくれるので、身体に取り込まれる脂肪の量が少なくなる。
豚肉とパイナップル
酢豚にはパイナップルが入っていたりするが、豚肉とパイナップルも良い組み合わせ。
豚肉に含まれるタンパク質は鎖のようにつながっているが、パイナップルには消化酵素が豊富に含まれているので、タンパク質の鎖を断ち切りアミノ酸に分解してくれる。
林先生によると、タンパク質は分解されないと何の役にも立たない。
分解されたアミノ酸がくっつくことによって、筋肉やじん帯や皮膚になったり、身体を健康な状態に保つ働きをしている。
アミノ酸が不足すると、体調不良や老化の原因にもなる。
生ハムとメロン
生ハムは発行させて作る過程でタンパク質が部分的に分解されていて、通常の豚肉よりアミノ酸が増えた状態。
メロンにも消化酵素が豊富に含まれていて、生ハムのタンパク質を効率よくアミノ酸へと分解してくれる。
また、メロンに含まれるカリウムは、生ハムの塩分を体外へと排出効果があり、高血圧を予防し老化防止にもつながるという。
[ads]
うなぎと梅干しは悪くない
昔から言われているからだに悪い食べ合わせを、丁宗鐵先生が正しいかどうか解説。
うなぎと梅干しは、からだには悪くない。
うなぎの脂と梅干しの酸味が刺激しあって消化不良を起こすと言われていたが、ほどほどの梅干しであれば酸味が脂の消化を助けてくれるので、むしろ体によい組み合わせだという。
カニと柿は良くない
カニも柿も体を冷やす。胃腸の丈夫な人は何ともないが、冷えと冷えで悪い組み合わせになる。
胃腸の弱い人や冷え性の場合は、要注意という。
納豆とシラスで骨粗しょう症予防に
シラスに含まれるカルシウムの吸収を、納豆に含まれるビタミンKが助けてくれる。
ビタミンKは、カルシウムの骨への吸収を促し、骨からカルシウムが溶け出るのを防いでくれるという。
疲労回復に肉とワサビ
長年食べ合わせを研究しているタムラ薬局代表のの田村哲彦薬剤師によると、疲れたときにおすすめの食材が牛肉。
アミノ酸が様々な組織の傷を治すのに役立ち、効果的に疲労を回復させてくれる。
体調によっては胃もたれすることもあるが、ワサビと食べ合わせると胃もたれを防いでくれ、疲労回復効果も高めてくれるという。
ワサビ自体も血液の循環を良くしてくれ、肉から摂った有用なアミノ酸を全身に配達してくれる。
また、ワサビの辛み成分アリルイソチオシアネートが消化液の分泌を高め、消化吸収を助けてくれる。
アーモンドとレモンでインフルエンザ予防
アーモンドには、カルシウムや鉄分、亜鉛などのミネラルがバランス良く含まれている。
これらのミネラルは免疫機能を高めてくれるので、風邪やンフルエンザの予防になるが、ミネラルは体に吸収されにくい。
レモンを加えると、クエン酸がミネラルを包み込み、吸収されやすい状態に変えるという。
青魚と抹茶で認知症予防
サバやイワシ、アジ、サンマなどには脳を活性化し認知症を予防するDHAが豊富に含まれるが、DHAは熱を加えると酸化しやすい。
抹茶に豊富に含まれるカテキンは、抗酸化作用が非常に強い。
この抹茶でサバの表面をコーティングすると、DHAを酸化から防ぐことが期待できるそう。
秋津壽男先生が最後にコメントしていたが、この組み合わせがいいからと言ってその食べ物ばかり食べるのは良くない。
いろんなものを食べていれば自然のうちにいろんないい組み合わせができているので、バランス良くいろんな種類を食べるのが一番大事。
せっかくなので、納豆とシラスならすでに冷蔵庫の中にあるし、あとは、カニカマのレモン焼きにアーモンドを振りかけたりしてみようかな。
【「主治医が見つかる診療所」人気記事】
・主治医が見つかる診療所 高カロリーのチーズで内臓脂肪をすっきり
・主治医が見つかる診療所 毛細血管のゴースト化 予防するヒハツ
・主治医が見つかる診療所 舌裏瘀血チェックとゴースト血管改善に静脈マッサージとルイボスティー
コメント