12月9日のフジテレビ系「その原因、xにあり!」で、人に言えない悩みのひとつとして口臭が登場。
歯周病や舌苔以外の意外な口臭の原因として、臭い玉というものが指摘。
口臭のエキスパート・中城歯科医院の中城基雄先生が解説の上、簡単な口臭チェック法、口臭予防のカチカチ・べろべろ体操を教えてくれた。
ティッシュで簡単口臭チェック
ティッシュペーパーをつかった、簡単な口臭チェック方法は
(1)ティッシュを4回折る
(2)舌を上から下に5回なぞる
(3)2分後、深呼吸してティッシュを嗅ぐ
これが口臭に近い臭いだという。
口臭が気になると
口臭が気になると、友達と話をするのが怖くなる。
相手の顔をみないで話をしたり、息を自分で飲み込みながら話をしたり・・・。
口臭のケアの歯ブラシなどをいろいろ使って、何度も歯磨きをしても気になる。
口臭は2種類
口臭は大別すると2種類ある。
ひとつは、歯周病や虫歯、胃腸の病気などが原因の病的口臭で、魚が腐ったような臭いがする。
もうひとつは、起床時や空腹時、緊張時に誰でも発生する生理的口臭で、卵が腐ったような臭いがする。
口臭の原因の80パーセント以上は、歯周病・虫歯・舌苔など口の中にある。
りんごの消臭効果
りんごに含まれるリンゴ酸が、ニンニクの臭い成分アリシンを分解する。
歯周病・舌苔以外の口臭の原因は臭い玉
中城先生によると。歯周病や舌苔以外の口臭の原因が、臭い玉にある場合も多いという。
臭い玉は、扁桃がある人であれば誰でも持っているもので、溜まることが問題。
扁桃の表面には3~4ミリの小さな穴が20~30個開いていて、ウイルスや細菌をキャッチして体を守っているが、そのウイルスや細菌の死骸が固まって臭い玉になる。
通常は飲み込んで体内に入ったり、痰などとして対外に出されたりするが、だ液が減少すると臭い玉が溜まりやすくなる。
刺激唾液と安静時唾液がある
唾液には2種類ある。
食事のときや匂いで分泌される、サラサラしただ液の刺激唾液と、口を動かさなくても常に分泌される、ヌメリのある安静時唾液がある。
ドライマウスチェック
安静時唾液の減少であるドライマウスが、臭い玉が溜まる原因だという。
唾液は通常は1日に1~1.5リットル出るが、ドライマウスになると半分以下に減少する。
ドライマウスは、加齢と口呼吸によって起きる。
次の5つ項目のうち一つでも当てはまるとドライマウスの可能性がある。
(1)口の中がネバネバして話しづらい
(2)乾いた食べ物が食べにくい
(3)食べ物の味がよくわからない
(4)のどや舌がよくヒリヒリ痛む
(5)くちびるがよく荒れる
臭い玉は耳鼻咽喉科で取り除いてもらう
溜まってしまった臭い玉は、耳鼻咽喉科で、洗浄・吸引してもらう。
扁桃を傷つけるので、自分では取らない。
カチカチ・ベロベロ体操
働きが鈍っただ液腺に刺激を与え、安静時唾液を増やす、カチカチ・ベロベロ体操が紹介。そのやり方は
(1)口を大きくあけて、カチカチと36回音を鳴らす
この動きで、耳下腺と顎下腺を活性化する。
(2)舌を口の外に出し、右に12回左に12回ぐるぐる回す
この動きで、顎下腺と舌下腺を活性化する。
(3)最後に口の中に溜まっただ液をごっくんと飲み込むことで、扁桃の溜まる汚れを洗い流す。
起床後、昼食後、就寝前の1日3回行う。
前日のノンストップ!では、カチカチ体操がなかったが、いかにして唾液を出すかが、それも安静時に出る唾液が重要なよう。
口臭が気になる場合は、口呼吸をしなくするあいうべ体操とかと組み合わせても、長く行っていた歯磨きの時間を削ってでもやってみる価値がありそう。
コメント
[…] 翌日のその原因、xにありではカチカチ体操とドッキングしていたが、中城先生のべろべろ体操は、テレビに出たときのものがYouTubeにもあるので、ぜひご参考に。 […]