11月14日の名医のTHE太鼓判!
寝るまでの誤った行動が、体調不良の原因になってしまうという。
ゲストの平野ノラ、鈴木奈々、TKO木下の3人の寝るまでの行動について、番組登場5人の名医がダメ出し。
寝る前の飲酒は全員一致でダメ
大竹真一郎先生によると、寝る前に飲酒すると深い眠りが得られないので、睡眠時間の割に疲れがとれず、翌朝以降に疲れが残ってしまうことがある。
マイ枕はよいが小さすぎはダメ
古賀良彦先生によると、一晩に寝返りをうつ回数は女性16回、男性24回。
枕が小さすぎると、ごろんと転がったときに枕から落っこちてしまう。
ごろんと転がってもまだ頭に枕が残っている、長さが60センチくらいある枕だとよく眠れるという。
丸田佳奈先生によると、マイ枕を持ち歩くことは賛成。枕があわないと頭痛がしたりすることもある。
肩こりの原因になっている可能性もあるそう。
アイマスクは真っ暗になって脳が暴れだす
古賀先生によると、アイマスクもダメ。
アイマスクをすると目の前が真っ暗になるが、真っ暗にすると脳が暴れだすという。
脳を静かに活動させるには、アイマスクをせずに、まぶたを通して少しあかりが入るくらいにする。
[ads]
履いたまま寝るなら、靴下よりレッグウォーマー
森田豊先生によると、靴下をはいたまま寝るのはダメ。
靴下をはいて暖まるのはよいが、そのあと布団のなかで足が冷えるから深い眠りにつけるのだそう。
女性の冷え性の辛さがわかっていないという、川村優希先生は太鼓判。
冬場、手足がじんじんして眠れないというときは、キツイ靴下で血流を途絶えさせるのはよくないが、少しゆるいものを履くのは有効だと。
ダメという大竹真一郎先生によると、毛糸の靴下は足の裏にすごい汗をかき体温が下がってしまう(下がりすぎてしまう?)ので、通気性のよいシルクのものにしたり、あるいはレッグウォーマーなどで足の裏を覆わないようにするのがよい。
マスクをして寝るのは全員一致でダメ
古賀先生によると、湿気がたまってよいと思っているかもしれないが、呼吸を妨げるので、風邪のときでもマスクをして寝るのはダメ。
風邪のときは余計に鼻が詰まって、呼吸しにくくなる。
MCの渡部健さんが「のどの痛みが和らぐかなと思って・・・」と聞いても、ダメだと。
丸田先生によると、美容にもよくない。
マスクが毎回当たっているところが、色素沈着でそこだけ黒ずみの原因になるという。
寝る直前に食べるのは最高に間違い
古賀先生によると、最高に間違っているのは寝る前に、しかも香辛料の強いものを食べること。
内臓の温度を上げると眠れないので、風呂とご飯は寝る2時間前に済ませるのが鉄則という。
スマホは寝る1時間前までに
スマホの明かりLEDにはブルーライトがたくさん含まれている。
ブルーライトの青色は空の色で、目を覚ます色。
ベッドに入る1時間前には、スマホから離れる。
古賀先生によると、無呼吸の人の重症の人の5年後生存率は、60パーセント。
睡眠時無呼吸症候群に心当たりのある人は、すぐに医者に行くようにと。

価格: 14,904円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 (2016.11.15時点)
こちらの商品は別途CPAP治療器が必要となります。マスクにはヘッドギアも付属しています。 主要な特徴・シリコン一体型設計により、心地よいフィット感が得られます。・360°回転式エルボーにより、患者様の寝返りや動きにも追従できます。・呼気ポートが効果的なCO2の排出を可能にし、作動中の騒音を最小限に抑えます。・スイベル.クリップが付いているので、ヘッドギアを調整しなくてもマスクの取り付け、取り外しが簡単に出来ます。・ISO基準に適合しているエルボーはどんなベンチレーターにも取り付けが可能です。・酸素添加用と圧力感知用のポートが使用可能です。 機械器具6 呼吸補助器一般医療機器 人工呼吸器用マスク
Supported by 楽天ウェブサービス
小さいころに母が布団に入れてくれた湯たんぽを、毎回蹴とばして布団の外に出して寝ていたが、足の裏が温かいままだと良くないのかな。
でもそうすると、頭寒足熱って言葉があるけども、それはどうなるのかな?とりあえず疑問点としても残しておけば、またあとで何か発見するかもしれない。
ただ、やっぱり風邪でのどが痛いときは、マスクをして寝たいな。
【関連記事】
・ジョブチューン 7/2 寝ても疲れが取れない人はリュックで横向きに
・きょうの健康 睡眠時無呼吸の兆候は、いびきと日中の強い眠気
・横寝専用まくら「YOKONE」が気になる
コメント